花のある暮らしにあると便利な花活け道具
お花を買って、さあ飾りましょう!となった時、先ず始めにすること。
それは、ハサミや花瓶などの道具の準備ですよね。そして、わくわくしながら花を飾ってみるとなんだかいまいち、
せっかく活けたのにすぐに萎れてしまった・・・なんてことはありませんか?
実は、準備する花道具で花の日持ちや飾り方にも左右されることがあるのです。
そこで今回は、花のある暮らしにの中で、最初にあると便利な道具や花瓶をご紹介いたします。
【花ばさみ】
お花の持ちを良くするコツの一つは、シンプルですがきれいな水をたくさん吸わせてあげることです。
よく花の茎を「スパッと」斜めに切ってください!とお伝えしますが、その理由は、極力、茎の中の導管をつぶさず、
吸水する断面を広くすることによって、水を多く吸える状態にしてあげるためなのです。
花ばさみと普通のはさみの大きな違いは「刃」にあります。日常使用している紙切ばさみやキッチンバサミのように
厚い刃で切ると、茎の中の導管がつぶれて吸い上げが悪くなり、また雑菌が着きやすく水も濁りやすくなってしまいます。
花ばさみは茎にかかる圧を最小限に抑えてスパッと切れるよう、刃が薄く作られているのです。
ぜひその違いを試してみてはいかがでしょうか。
こちらの花ばさみは、プロの花屋さんでも一番ニーズがある老舗のメーカーさんのものです。


普通のハサミと違い刃は薄く作られています。
大きなグリップとくぼみが特徴的で、一番力の強い人差し指を添えると支点が安定して力が加えやすくなり、枝物など
固いものも切りやすくなります。
茎がスパッと切れれば、お花にも優しく、吸水性もぐんっと上がりますので、長く楽しむためのお手入れには欠かせ
ませんね。
※Kumpu DAY&FLOWERSでもご購入可能です⇒お花のための道具へどうぞ
【花瓶】
花をより美しく見せる方法の一つとして、花瓶との相性、コーディネートがあげられます。
ベーシックで使いやすい花瓶を選ぶ時のポイントをお伝えします。
■色:一家に一台とでもいいましょうか、花瓶の色はどんな花とも合う透明か白のシンプルでベーシックなデザイン
のものをおすすめします。
①透明なガラス素材(下画像左)
茎の部分も見えるので花全体を楽しめたり涼しげな印象に仕上がります。またどんな花の色にも馴染むので万能です。
②白の陶器(画像右)やほうろうなどの素材
茎が見えないのでお花がよく映えますし、水が多少にごってきても気になりません。
■形:円筒形などストンしたニュートラルなスタイルがオールラウンドプレイヤーです。
手軽に花を楽しむなら一輪挿しからでも良いでしょう。
慣れてきたら、お気に入りの花瓶を増やしてコーディネートの幅を広げて楽しんでみてはいかがでしょうか。
ここでは、何本かで活けたり花束を飾るのに適した花瓶をご紹介します。


①クリアシリンダー(画像左)[直径10cm×高さ20cm]
円筒の形を生かして、例えばカラーなど縦長で茎のラインが美しいお花をストンと活けたり、花瓶の口が広いことを
利用して、アジサイやシャクヤク等ふんわりと丸みのあるお花を、花瓶の縁に乗せながら溢れるように活けると
ボリューム感が出てバランスがとりやすいです。
②ドロップポット(画像右)[口6cn,直径10cm×高さ20cm]
丸みのあるフォルムは、お花も曲線のラインがあるのもが映えます。
口元が狭いので、長めの花でも一輪差しとして利用することもできます。
白色の陶器なので、お花がなくてもインテリアとして飾っておくこともできますね。
※Kumpu DAY&FLOWERSでもご購入可能です⇒お花のための道具へどうぞ