ふと気付けば、街中はクリスマスイルミネーションでキラキラと華やかに模様替え🎄
今年最後のイベントに気分も高まってくる頃ではないでしょうか?
お家でもちょっとしたクリスマス飾りをしてみたいな、と思った時のおすすめのアイテム!それは幼い頃から慣れ親しんでいる松ぼっくり(松かさ)です。作りやすく入手も簡単!可愛くも、豪華にも、アンティークな雰囲気にも色々な表情を見せてくれる万能な素材です。
今回は、リースやスワッグを作るよりもお手軽で簡単な松かさを使ったクリスマス装飾をご紹介します。いままで脇役だった松かさを着飾って主役に、転がしたり吊るしたり結んだり…ちょっとした所にさりげなく飾って楽しんでみてはいかがでしょう☆
【用意するもの】
〇材料…大きめの松かさ、ヒムロスギ、マウンテンジュニパー、ヒイラギ、スターアニス・ミニコーンなど実物アソート、リボンや紐
〇道具…グルーガン(樹脂で接着するホットボンドの道具)、クラフトハサミ、ワイヤー#24
【作り方】
①松かさを吊るすためのワイヤーをかけます。
・ワイヤーは、花や手芸用の太さ#24か#26(数字が小さい方が太いです)を利用すると便利です。
・ワイヤーを長さの1/3位から、松かさの上部の隙間にいれ、ぐるっと1周半巻きます。緩すぎると不安定になるのできっちりと巻きましょう。
・両端に出たワイヤーを上に折り中央でクロスして3回程ねじります。
・この状態のものは、リースに付けたりできるタイプです。
・松かさ自体を吊るす場合は、両端のワイヤーを揃えて人差し指くらいの太さの輪を作り、下でねじって留め、余分な長さのワイヤーは切ってできあがりです。
②クリスマスグリーンで土台を作ります。
・グリーンを松かさの大きさに合わせて小分けにカットしていきます。
・1本の枝からさらに枝分かれしている根元を切ると無駄なく使うことができます。
・松かさの上部にカットしたグリーンをグルーガンで着けていきましょう。
ヒムロスギ→マウンテンジュニパー→ヒイラギ(アクセントになるので最後の方がよいですね)の順番がおすすめです。
ベースが出来上がりました!(写真上左)これだけでもシックで良いですが、もうちょっと華やかにしていきます。
③実物などで装飾していきます。
クリスマス感を醸し出す星形のスターアニスやゴールドの松かさ・実物などのお好みのパーツをグルーガンでつけていきましょう。
④最後に仕上がった松かさオーナメントに合わせて、吊るしたり結んだりするためのリボンか紐を最初に作ったワイヤーの輪に通して出来上がりです☆
土台となる葉の色をシルバーに変えたり、白の松かさにするなど色や素材を変えるだけで雰囲気も変わり、色々なパターンを作ることができます。
飾る場所のイメージに合わせて、お好みの材料を吟味して素敵なオーナメントづくりを楽しんでくださいね♪