早いもので12月も折り返し、来週は一年の最後を彩るイベント🎄クリスマス🎄ですね。
そろそろ準備は整いましたか?
ちょっとしたアイテムを飾るだけでムード作りはできますが、やはりおすすめは植物の力をいただくこと。そこで、引き続き「ナチュラル・クリスマス」のご提案です。
主役は前回ご紹介したエバーグリーン。リースやスワッグ作りには欠かせませんが、もっと気軽に楽しむことができる、グリーンを器に見立てて花を飾るスタイルです。お花との境目が無いので、より自然の情景に近づきます。
テーブルにポンと置くだけでも、クリスマスムードに☆
何度か紹介しているリーフプレートを使い、お菓子や実物などを盛り付けて一緒に飾ると、テーブルコーディネートに一体感が出て、食卓がワンランクアップします。森の中にいるような澄んだ香りのする針葉樹をあしらうだけで、そこにはクリスマスの世界が広がるでしょう。
長く飾ることができますので、その後はお花を入れ替えて、グリーンの香りに心を落ち着かせながら過ぎゆく2022年を振り返るのもよいですね。
【イメージ】
シンプルな花瓶をエバーグリーンに衣替えします。
用意する器は、円筒のガラス瓶などがおすすめです。できれば、ストンとシンプルなお茶缶のような形が作りやすいです。その上に、エバーグリーンを巻いていく手法です。
【アレンジ例】
器がグリーンなので、飾るお花はどんなものでも似合います。
・お花屋さんで定番のバラやガーベラをピンク系でまとめてみました。(写真左)
・クリスマスの花といえば!このアマリリス。高価ではありますが、華やかな雰囲気作りにとてもおすすめのお花です。グリーンを横広く敷き詰め、装飾用の姫リンゴや松ぼっくり、星形のスターアニスなどの実物を転がせばナチュラルテーブルコーディネートの出来上がりです。(写真中央)
・器に生ける花は、生花以外にドライフラワーやコットンなどの素材も馴染みます。水がいらないので、手間いらず&長い間楽しめますよ。(写真右)
【用意するもの】
●今回使用した花材
ヒムロスギ、ブルーアイス、実付ヒノキ
●資材
リースワイヤー(リボンや麻紐などでも構いません)
輪ゴム、花ハサミ、クラフトハサミなど、両面テープ、筒形の器
とてもシンプルです。
【基本的な作り方】
1.下準備をします。
器に両面テープを4本前後貼ります。(写真①)
グリーンは、器の長さに対して約1.2~3倍の長さに切り分けます。それ以上短いのは、後挿し用として残しておきましょう。
2.両面テープを剝がしながら、グリーンを置いていきます。上向き下向きとランダムに重ねて構いません。片手(ここでは左)でしっかりもっていてください。(写真②③)
3.一周したら、輪ゴムで仮止めをします。(写真④)
4.隙間があいて、中の器が見えるところは、余りのグリーンを輪ゴムにくぐらせ埋めていきます。(写真⑤)
5.ワイヤーで上から下、下から上とクロスしながら巻いていきます。この時の巻く力加減がポイントで、あまり強く巻きすぎるとグリーンが潰れてしまい、逆に緩すぎると落ちてきてしまうので、ふんわり感を大切に程よく巻いていきましょう。(写真⑥⑦)
6.上部と底を見て、固い枝がでている箇所は切ります。(写真⑧)
葉っぱが裾広がりになっていたほうが、自然な風合いで安定感もでます。
7. 整えて出来上がりです。(写真⑨⑩)
☆ベースができたら、動きのあるグリーン(例えばユーカリ)や実物を差し込んで加えたり、スターアニスなどはワイヤリングして留めるか、グルーガンで張り付けて装飾すると、よりスペシャル感がある器ができます。
☆ベースを巻くワイヤーを、麻紐やリボンなどに変更して装飾するのもおすすめです。
8.器の中に水を入れ、花を生けましょう。その時、使用したグリーンも一緒に挿すとより一体感がでます。
●お手入れ方法…乾燥をさけるために、毎日器に霧吹きをかけてあげると、より長持ちします。
3回連続でお届けしたナチュラルクリスマスのご提案、いかがでしたでしょうか。お花のある暮らしを楽しむヒントになれば幸いです。
ぜひ、心地よいグリーンの香りに包まれて幸せなひと時をお過ごしください☆
※冒頭でご紹介したリーフ型のお皿の一部を、kumpuの「お花のための道具」でも販売を始めました。