お花を長く楽しむための基本の水揚げ方法
【水揚げとは】
本来、植物は根から水を吸い、茎の中の道管を通って葉や花へと水分を行き渡らせ、みずみずし
い状態を保ち、余った水分は水蒸気として排出しています。
ところが、私達が楽しんでいる切り花はお水を吸うための根がありません!!
そこで、茎からお水をしっかり吸って、お花が長く元気にきれいに咲いてくれるように、ちょっと
だけ手間をかけてあげることが必要で、その作業を「水揚げ」と言います。
水揚げは、切り花の寿命を伸ばす一番のポイントになります。
どんなお花もお家に迎えたら、お花を活ける前に、ぜひ実践してみてくださいね。
【基本の水揚げ方法】
お花の状態や種類により、いくつかの水揚げ方法がありますが、どんなお花にも基本的に行って
いただきたいのが、茎の先端から1cm程度のところを「清潔」で「良く切れる」ハサミやナイフ
で「スパッと斜めに」カットし、「すぐお水につける」ことです。
清潔が大事なのは茎に菌がつかないようにするため、切れるハサミは水を吸う道管を潰さないため、
斜めにカットするのは水を吸う面積を広がるため、すぐにお水につけるのは、カットした茎が乾燥
しないようにするためです。
この作業をお水を張ったバケツの中などで行う(水切りと言います)と、より効果的です!


【お花に元気がない時の水揚げ方法】
お花によっては輸送環境でお水が蒸発しがちだったり、気温が上がってくると起こりがちなのが、
お花がクタッとして元気がない・・・という現象。これらもお水が十分にお花にまで行き渡って
いないために起こります。そんな時に効果的な2つの方法をご紹介します。
■深水法
基本的にどの花にも対応できます。
■湯上げ
バラ・ダリア・シャクヤク・ヒマワリ、スカビオサなど野の花系、葉物系。
*むかない花…チューリップなど球根植物、ガーベラなど茎が太く水分の多いもの)
【深水法】
切り花を水を深く張った容器の中にしばらく浸け、水圧を高めて吸水させる方法です。
<用意するもの>
新聞紙やいらない包装紙、セロテープ、深めの花瓶かバケツ、水(水位は切花の丈の長さの2/3位が目安です)切れ味の良いハサミ

初めに、お花まで水が届くように、下の余分な葉は取り除きます。
花瓶に生けた時に水に浸かってしまう葉も取り除きます。
上の写真のように、お花は新聞紙の高さより下に置き(お花を新聞紙で包み込むため)、
お水に浸かる部分の茎は、新聞紙より下に出るようにしておきます。




花、葉が上向きになる様に、手で優しく矯正しながら新聞紙をくるくると巻いていきます。
茎が柔らかい花(ガーベラなど)は茎も優しく真っすぐに整えます。
花を押し潰さない程度にきつめに巻くのがポイントです。



茎の先端から1cm程度のところを「清潔」で「良く切れる」ハサミやナイフで「スパッと斜めに」カットし、「すぐお水につけて」ください。
なるべく立てた状態で、涼しい場所に2~3時間浸けておきます。
この時、新聞紙が水に浸かっても構いませんが、花まで染みてきたら、花シミの原因になりますので取り換えましょう。


時間が経ったら上から花の様子を見て、花全体に水分がいきわたり、シャキッとしていたら、お水が上がっている状態ですので、新聞紙を優しく外します。
これで水揚げは完了です。花瓶に飾り、日々、水替えと切り戻しで様子を見ましょう。
*切り戻し:水揚げの最初に行うように、茎の先端1cm位を斜めにカットして、お水を
吸いやすくしてあげることです。
【湯上げ】
熱いお湯に茎の切口を浸し、中から空気の泡を出して真空状態を作ります。次に冷水に浸して茎を
切り、冷やすことで生じる圧力によって水を吸いやすくする方法です。
同時に切口の殺菌効果の役目もあります。
<用意するもの>
新聞紙やいらない包装紙、セロテープ、深めの花瓶かバケツ、耐熱の容器、
お湯(80℃以上、ポットのお湯位で〇)、切れ味のよいハサミ




耐熱の容器に熱湯(80℃以上、水位約2~3cm)と冷水(水位は花の長さの半分位)を用意しておきます。
切り花を、新聞紙などで巻いていき保護します。
*巻き方は深水法と同様ですが、注意すべき点があります。花や葉が湯気に当たって痛まない様に、
新聞紙から出る茎の巻口は隙間なく巻いてください。
茎の根元から1センチ程の所をスパッと切り、素早く茎の先の2~3㎝位まで湯の中に浸けます。
茎の切口からふつふつと空気の泡が出てきます。出てこなくなるまでおよそ20秒から40秒位浸けた後、
直ぐに冷水に入れ替え、なるべく垂直に立てた状態で、涼しい場所に2~3時間ほど浸けておきます。
これで湯上げは完了です。
時間が経ち、上から見て花がシャキッとしていたら新聞紙を優しく外し、花瓶に飾りましょう。
*熱湯に浸けた茎の部分は、変色している場合もあります。湯で道管が痛み、そのままにしておくと
バクテリアの繁殖にをつながりますので、水替えをする時にその部分は切って、新しい切口にしてから
飾ることをお勧めします。